重力を高める食事:自然治癒力を最大限に引き出す食養生
こんにちは、健康塾ホリスティック・ヘルス・ラボ、ナビゲーターの岡田です。
今回は、「重力を高めるための食事とは」というテーマでお話をしたいと思います。
私たちの体には、本来、病気や怪我などを自然に治す力、つまり、自然治癒力が備わっています。この自然治癒力を最大限に引き出すためには、日々の食事が非常に重要な役割を果たします。
「医食同源」という言葉があるように、健康な体は日々の食事から作られています。バランスの取れた食事は、免疫力を高め、体の修復機能を助け、自然治癒力を高めるために不可欠です。
では、具体的にはどのような食事を心がければよいのでしょうか?
自然治癒力を高める食養生の9つのポイント
1. バランスの取れた食事:
基本は、主食、主菜、副菜をバランスよく組み合わせることです。
* 主食:ご飯、パン、麺類など、エネルギー源となる炭水化物を摂取します。
* 主菜:肉、魚、卵、大豆製品など、筋肉や臓器を作るタンパク質を摂取します。
* 副菜:野菜、きのこ、海藻類など、ビタミン・ミネラル・食物繊維を摂取します。
これらの食品をバランスよく取ることで、必要な栄養素を網羅し、体の機能を正常に保つことができます。
2. 旬の食材を取り入れる:
旬の食材は栄養価が高く、生命力にあふれています。旬のものを食べることは、その季節に必要な栄養を効率的に摂取できるだけではなく、心身のバランスを整える上でも重要です。
昔から日本人は、「身土不二(しんどふに)」という言葉を大切にしてきました。これは、体(身)と土(土壌)は切り離せないという意味で、その土地で取れたものを旬の時期に食べるのが健康に良いという考え方です。また、「地産地消」という言葉も最近注目されています。これは、地元で生産されるものを地元で消費するという意味で、新鮮な食材を手に入れることができるだけでなく、地域の活性化にもつながります。
旬の食材を積極的に取り入れることは、「身土不二」や「地産地消」の考え方にも合致しており、私たちの健康だけではなく、地球環境にも優しい食生活を送る上で重要です。
3. 発酵食品を積極的に摂る:
味噌、醤油、納豆、ヨーグルトなど発酵食品には、腸内環境を整える善玉菌が豊富に含まれています。腸内環境が整うと免疫力が向上し、自然治癒力が高まると言われています。
4. 良質な油を摂る:
オメガ3脂肪酸を含む青魚、アマニ油、エゴマ油などは、炎症を抑え免疫力を高める効果があります。
5. 加工食品を控える:
加工食品には添加物や糖分が多く含まれていることがあり、過剰摂取は免疫力を低下させる原因にもなります。できるだけ自然な食材を使い、手作りの料理を心がけましょう。
6. 十分な水分を摂る:
水分は体の老廃物を排出し、新陳代謝を促進するために必要です。1日1.5リットルを目安に、こまめに水分補給を行いましょう。
7. よく噛んで食べる:
よく噛んで食べることで消化を助け、満腹感を得やすくなります。また、食べ物をゆっくりと味わうことで心も満たされ、ストレス軽減にもつながります。
8. 食事の時間を楽しむ:
食事は体だけではなく心も満たす行為です。美味しいものを家族や友人と囲んで食べることは心身の健康にもつながります。
9. 食材への感謝の気持ちを持つ:
私たちが食事をすることは、動植物の命をいただくということです。日々の食事が私たちの体を支えていることを忘れずに、食材への感謝の気持ちを持って食事をいただきましょう。
自然治癒力を高めるためには、バランスのとれた食事、旬の食材、発酵食品、良質な油、適度な水分摂取などが重要です。