執筆者 kenkojk | 6月 20, 2025 | ホリスティック医学
感性のチューニングを取り戻す習慣 感性は、日々の刺激に応えるアンテナ 私たちは、日々の暮らしの中でたくさんの刺激を受け取っています。 音、光、言葉、表情、匂い、そして人間関係。 そのすべてに、私たちの「感性」は反応しています。 でも、忙しさや情報の多さに押し流されていると、 その感性はだんだんと“鈍く”なっていくものです。 ホリスティックヘルスの視点では、 感性とは、体・心・魂のすべてをつなぐ“感覚のアンテナ”。 このアンテナがチューニングされているとき、...
執筆者 kenkojk | 6月 19, 2025 | ホリスティック医学
外の情報ではなく、内なる声に耳を澄ます 私たちは日々、多くの情報に囲まれながら暮らしています。 誰かのアドバイス、SNSの投稿、ニュース、専門家の見解―― あらゆる答えが外側にあるように見えてしまう時代。 けれどホリスティックヘルスの視点では、本当に必要な答えはすでに“自分の内側”にあると考えます。 「もう一人の賢明な自分」の声を聴く 「内なる叡智」とは、これまでの体験のなかで蓄積され、 思考や感情の奥深くに静かに宿っている“もう一人の賢明な自分”の声です。...
執筆者 kenkojk | 6月 18, 2025 | ホリスティック医学
外から定義された自分を超えて 「自分を理解する」という言葉は、耳にする機会が多いかもしれません。 けれど、日常の中で「本当に自分を理解している」と感じられる瞬間は、案外少ないものです。 私たちは、他人の視線や社会の中の役割、得意・不得意、性格などをもとに「自分」を定義しがちです。 けれどホリスティックヘルスの視点では、自己理解とはもっと深くて静かなもの。 「肩書き」や「能力」ではない、“ありのままの自分”とのつながりを回復していくプロセスなのです。 ...
執筆者 kenkojk | 6月 17, 2025 | ホリスティック医学
心のパターンを優しくほどく 心のパターンとは何か 今日のテーマは、「心のパターンを優しくほどく」。 私たちの心は日々たくさんのことを感じ、思い、反応しながら生きています。 でも、ふと気づくと「また同じような思い方をしているな」「この考え方、前にもあったな」と感じることはありませんか? それは、心にも「パターン」があるということ。 このパターンは、ある意味で“慣れ親しんだ道”のようなものです。...
執筆者 kenkojk | 6月 16, 2025 | ホリスティック医学
体の声を聴くという習慣:わたしと深くつながるための第一歩 今日は、ホリスティックヘルスの基本中の基本とも言えるテーマをお届けします。それは、「体の声を聴くという習慣」について。 これはとても大切な感覚ですが、実は現代を生きる多くの人が、一番後回しにしてしまいやすいテーマでもあるのです。 感じることが、置き去りになっていない? 現代社会では、考えること・判断すること・予定をこなすことなど、「頭を使うこと」に膨大なエネルギーを費やしています。...